2010年の上半期に、国際化の開発に協力したOSSプロダクトのひとつに、nixnote(旧Nevernote)がある。
Evernoteクライアントのフリークローンで、Java+QtJambiで書かれていて、プラットホームニュートラルに動く。そのころ、KoedoLUGで、紹介したことがあった。しばらく、開発協力した本人も使うことが無くなっていたのだが、KoedoLUG主宰のはとちゃんが地道に使い続けてくれていることが判明、ちゃんとみないと遺憾な、とgit repositoryをおいかけ直すことに… 続き »
カテゴリ: "Desktop Applications"
BigBlueButtonは、APIを持っており、CMSなどと連携させることができる。 デフォルトでは、APIのデモページがあり、JSPによる具体的な利用方法を理解することができる。 人気のあるCMSといえば、Joomla!やDrupalがあるし、BBBは教育用途を意図して作られているところもあるので、Moodleも考慮に値するだろう。 このページでは、MoodleとDrupalについて、連携方法を示している。 Drupalとの連携については、… 続き »
世の中には、OSSの、LGPLでライセンスされたTV会議ソフトウエアというものが存在する。これは、アーキテクチャ的には、他のOSSに大きく依存している。たとえば、Ubuntu, Tomcat6, Ngidx, ghostscript, OpenOffice.org, swftools, MySql, Astariskなどだ。このソフトウエア・プロジェクトの名前は、BigBlueButtonという。… 続き »
Gnucashという会計ソフトがあり、複式簿記ができる。Windowsのバイナリもあり、sqlite3やmysql, PostgresQLもバックエンドに使えるようになってきているんで、共同作業にも使えるようになっている。
メッセージの日本語化も進んでいるので、いろいろ使えると思うが、入力メソッドを使ったときに、変換候補がインラインで表示されない、という仕様になっている。
これは、GTKのインライン要素を不可視にした上で、入力内容をパースして、セルに記入するという動作をしているためである。… 続き »
OpenStreetMap Japanでは、MAPコンシュルジュのご協力で、OSM Japan寄付付きi-gotU GPXトラッカーの販売を行っていただいたことがある。当初は、Windowsのみの対応だったが、OpenStreetMap JapanのMLでご紹介したように、igotu2gpxというLinuxのクライアントが開発されていた。
最近、みたところ、大変な進化を遂げている。
GUIが追加された
設定ができるようになった
Windows/Macにも対応するよう… 続き »
xsane (SANEというスキャナーフレームワークのフロントエンドの一つ)が、SegFaultでおちる。落ちる原因は、Atok3 のiiimp.soだったりする。 env GTK_IM_MODULE= xsane とすると、落ちない。 続き »
このリンクにあるように、dell miniのubuntuでは、アーキテクチャがlpia となっていて、i386用パッケージは、アーキテクチャが違うから使えない、とでる。しかし、強制的にインストールすれば使える。というのはとくにアーキテクチャが違うわけでもないから。 でも、強制するのは気分わるいので、パッケージを変換してエラーでないように使用という話。 Ubuntuフォーラムの説明では、1このパッケージを処理するにはいいが、たくさんあるときには、面倒である。たとえば、 ATOKX3を入れたいときとか。… 続き »
会社にあるDesktopPCには、悲しいかな規定によりMicrosoft Windows XPが搭載されている。普段、Oki mini keyboard (US)を使ってまあまあ快適に仕事をしているが、規定により専用端末よりリモートからデスクトップに安全に接続すると、キーボード設定が日本語106キーボードになってしまった。
英語キーボード搭載なのに「地域と言語の設定」が [EN] と [JP] の 2種類存在し、[JP]… 続き »
最近のiiimf関係の活動は、放置気味で、かつdebian packageのメンテナーであるRoger Soとの連絡もうまくいっていない。(連絡のほうは別件であるが) しかも、iiimfのメジャーバージョンアップに伴う構成変更でATOKとの相性(?)がとても悪い。 とおもったら、iiimf-client-elも直さないと行けないことが判明して、これは僕の仕事だな。 週末に最新状況をキャッチアップすべく、動きます。 入力周りが(フリーもビジネスも)もっとすっきりするといいんだが...sigh… 続き »
2年前にATOK for Linuxがアップデートしていたことに気がつかず。
IIIMFにも、2行ほどパッチが増えていた。
ということで、Debianパッケージを再構成した。ATOKX2パッケージは
対応しているのだろうか。
ATOK同梱相当のIIIMFのdebianパッケージは、後ほどアップロード予定。 続き »
Debian Upgrade
Debian sargeからetchへアップデートを行ったところ、次のようなエラーでログインできんかったり、ターミナルがひらかなくなったりした。
/etc/gdm/Xsession: Beginning session setup...
Setting IM through im-switch for locale=ja_JP.
Start IM through /etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP linked to /etc/X1… 続き »
家族のDebianマシンにもATOKを入れた。手順は確立していたはずなのだが、いくつかTipsがあることに気がついたので、記録を残したいと思う。 apt lineを追加後のインストール方法。 ATOKのCDをマウント後、 #apt-get install iiimf-htt-xbe iiimf-htt-server \ iiimgcf iiimf-client-el atokx2 とする。 の記述 続き »
田畑さんから、 自然言語処理の教科書を適当に見ていただければ(内容がわからなかったら、基本的な項目の年代を見てください)読み取れると思います。 というアドバイスがあった。実際、文字検索関係では、Boyer-Moore法やKnuth-Morris-Pratt法あたりを20年くらいまえに月刊アスキーの1986年くらいのやつのByte誌あたりの翻訳記事で勉強した覚えがあるが、さすがに中身までは覚えていない。ちなみに、ASCII Vol10,#12 Dec.… 続き »
田畑さんのコメントへの私信 コードを見ていただいてCanna, FreeWnnに対してAnthy以降の変換エンジンのアーキテクチャががらりと変わってることに気付いていただければ幸いです。 特許周辺では、重要なアルゴリズムは80年代のAIブーム以前に開発されており、AIブームが冷めて以降に応用が発展したというのが現状のようです。自然言語処理の教科書を適当に見ていただければ(内容がわからなかったら、基本的な項目の年代を見てください)読み取れると思います。… 続き »
Just SystemsのATOK for X2を買ってきて、Debian GNU/Linux(sarge)に入れると、実は、うまく動かなくて身もだえすることになる。 というのは、Debianに入っているatokx2パッケージは、であってもEmacsでは動かない、ということが起こる。 続き »
先日のCodeFestでの私の収穫をまとめておく。 収穫 IIIMF Documentation project IIIMF document about interface and protocol is quite obsolete. I have tried to update protocol document. Internet/Intranet Input Method Protocol Ver.3 RC1 add 7 functions and remove 1 function add… 続き »
いよいよCodeFestに参加している。 今回は、まず第一にIIIMFのプロジェクトで、アップデートされていないドキュメントを更新するハックだ。OSSのプロジェクトは、ドキュメントを作って更新するというのが非常に重要である。多数の人がコラボレーションするとき、文書がプログラミングやユーザの利用を円滑にする効果がある。 続き »