Vagrantは便利ですね。
vagrantで作業中にscpしたくなることがあります。virtualboxやkvmなど、ローカルのVMの時は、そんなに面倒ではありません。
しかし、AWSプロバイダーのようにクラウドを使っている場合、アドレス等が決め打ちできないので、面倒デス。
そんな時は、vagrantでssh設定を生成すればいいのです。
vagrant ssh-config > ./vagrant.ssh.config
scp -F vagrant.ssh.config def… 続き »
カテゴリ: "Programming"
分散タイルサーバを実現するTileManプロジェクトで、つかうため lua-nginx-osm ライブラリというのを、コアライブラリとして開発しています。
この中で、次のような機能を実現しています。
ポリゴン指定した地域をデータとして持っている。
タイルサーバで、タイル要求されたX/Y/Zoomについて、 そのタイルが、(1)の地域に含まれているかどうかを判定する。
含まれている場合、タイルを生成する。
地域データは、geofabrikのデータを意識しています。… 続き »
2010年の上半期に、国際化の開発に協力したOSSプロダクトのひとつに、nixnote(旧Nevernote)がある。
Evernoteクライアントのフリークローンで、Java+QtJambiで書かれていて、プラットホームニュートラルに動く。そのころ、KoedoLUGで、紹介したことがあった。しばらく、開発協力した本人も使うことが無くなっていたのだが、KoedoLUG主宰のはとちゃんが地道に使い続けてくれていることが判明、ちゃんとみないと遺憾な、とgit repositoryをおいかけ直すことに… 続き »
BigBlueButtonは、APIを持っており、CMSなどと連携させることができる。 デフォルトでは、APIのデモページがあり、JSPによる具体的な利用方法を理解することができる。 人気のあるCMSといえば、Joomla!やDrupalがあるし、BBBは教育用途を意図して作られているところもあるので、Moodleも考慮に値するだろう。 このページでは、MoodleとDrupalについて、連携方法を示している。 Drupalとの連携については、… 続き »
最近、gpxviewerというアプリケーションをいじっている。これは、GPXファイルの管理を行う上で、容易に地図上でどこをトレースした物かを表示してくれる。
Python + GTKでかかれており、小さく、最低限必要な機能を満たしている。
多数のGPXファイルがあると、JOSMで開いて確認していくのでは、少々手間がかかりすぎる。また、できればファイル管理ソフトウエア(nautilus) から簡単に起動できた方がいい。
これは、まだリリースして日が浅く、コードベースも小さいので、こういった用… 続き »
「実践デバッグ 技法」を眺めていて、改めて「DEBUG HACKS」を眺めていたところ、書棚に標記の「Linux(R) Debugging and Performance Tuning」が転がっていることに気がついた。本書は、大学院でのOSの授業で、参考書として紹介したことがある。
Bottleneck identification
Code coverage
Debuggers: gdb, kgdb, and KDB
Memory management
/proc… 続き »
O'Rellyから、デバッグ最新刊、「実践 デバッグ技法」がでる。これは、The art of Debugging with GDB, DDD and Eclipseの訳本だ。 いわば、デバッグ三部作(?)の三部目だ。一部目は、「GDBハンドブック」とすれば、二部目は5月に刊行された「DEBUG HACKS」そして、「実践 デバッグ技法」である。なんと、いただきました。 推薦の辞を、DEBUG HACKSをまとめた吉岡氏が寄せている。… 続き »
昨年より、Nokia E61というSymbian OS 9.1/S60 3rd editionベースのスマートホンを使ってきた。ほとんど、PalmOSから乗り換えられるが、2つだけ今ひとつ乗り換えられないアプリケーションが2つある。
一つは、パスワード管理ソフトウエア。Keyring for palmOSを使ってきていて、その代替となるフリーソフトウエアがほとんどない。おしいのは、safeというアプリケーション。ただし、キーの生成機能がない。
二つ目は、辞書引きソフト。これまで、EIJIROとWD… 続き »
13:30からMatzさんの梁山泊の話。基調講演。 プログラミング梁山泊 Sanctuary LISPは梁山泊である。Fortranは梁山泊ではない。 UNIXは梁山泊である。yacc, awk, etc... perl, linux ベストなテクノロジーである必要はない。便利である必要はある。 Smalltalk梁山泊。OOP. Dynamic Language implementation Java梁山泊。温故知新 learning from history.… 続き »
SafeというGPLのアプリケーションの改造を行っている。CLDC/MIDP上で動くJ2MEのアプリケーションだ。メインターゲットは、Symbian OSを採用しているNokiaやMotorolaの携帯電話。 このアプリケーションは、パスワード等の情報を暗号化して、携帯デバイス上で管理するソフトウエアである。類似のアプリケーションで、Palm OSでよく利用されるものに、Keyring for PalmOSがある。… 続き »
Check it OutというRailsでうごく家計簿ソフトがあるのだが、 NoMethodError in Admin#index Showing app/views/account/_nav_show_small_balance.rhtml where line #1 raised: private method `to_date' called for Sun Jun 10 16:05:34 +0900 2007:Time Extracted source (around line #1):… 続き »
ejabberd_ircdというモジュールがあるが、最新のejabberd 1.1.3に対応していない。 ということで、修正した。 まだまともに動き出していないが、どちらかというと、もともとのこのモジュールのバグのような気がしてならない。 オリジナルのモジュールはここから取得する。 IRC-to-XMPP interface このソフトはerlangという関数型言語で記述されている。 続き »
高いスケーラブルのInstant Messaging のソフトウエアejabberdのロードマップが更新された。ejabberdは、関数型、並列のErlang言語を用いて実装されている。
ejabberd 2.0: このバージョンで新しいアーキテクチャである Flexarchが採用される。基本のアイディアはもっとも柔軟で設定可能なアーキテクチャで、痛みを伴わずすべての組織で適用することができるいようにするものになる。このリリースはベータステータスに2007年5月に、リリースは7月にな… 続き »