ソフトウエアシンポジウムで、OSSによる人材育成から、高度IT技術者までどのように育成できるのか、といった議論をしてきました。
カリキュラムの整備をすすめていて、これからOSS開発プロセスとか、コミュニティマネジメントについてのカリキュラム整備に着手します。企業の側(大企業だけなのかもしれません)では、ITSSの考え方が浸透してきて、キャリア開発プログラムにのっとって、高度なITスペシャリストやアーキテクトの認定・配置が始まっています。
ここにギャップがあります。大学教育に着目して、実践的… 続き »
カテゴリ: "旅行"
中国国有エアラインのAir ChinaとSAL:上海航空は、12月からスターアライアンスのプログラムを開始した。ANAのマイレージプログラムで上級会員になっている人は、自動的にCAとSALで上級会員としての待遇を受けられる。またマイレージの登録もなされる。
が、、、わたしは乗らないよぅ。トイレでタバコを吸うような客を載せているエアラインには、乗りたく無いのです。 続き »
別に、warningだしても、排除しなくていいとおもうんだが。 Windows/Mac OS X上のFirefoxはサポート範囲にはいっているので、うごいてもよいとおもうが、OSまで見て判定されているので、デフォルトのUser Agentでは、排除されてしまう。 User Agent Switcherで、Windows XP上のIE6だというようにすると、今度はJavascriptの挙動が変で、やっぱり使えない。 https://www.tour.ana.co.jp/ とか… 続き »
3月に、To Me Cardが届いたことを報告したけれど、調べてみたら意外と使えないTo Me Card。溜るポイントもしぶちんだし、定期券区間では、To Me Pointもたまらない。 ということで、本家本元パスモ株式会社が発行するPastownカードを申し込んだ。発行会社は数社あるが、わたしは現在メインでつかっている三井住友カードを選択。マイペースリボというすべてリボ払いになるオプションを選択すると、ポイント2倍という得点を活用することに。… 続き »
九寨溝いいねぇ。でもなかなか行けないねぇ。 あ、いやTVで見てもやっぱりきれいだなぁと。 http://www.enjoy.ne.jp/~shinji-n/nhk-kyusaikou.htm http://www.flyboar.com/china/k1kyusai/fb8kyusj.htm いやぁ、いっすな。 続き »
レストラン入る用の靴とジャケット 旅行先の交通カードとか 地図 アクティビティとかホテルのバウチャー 家族 携帯電話 飛行機eチケット、itinery 水着とか 携帯用ハンガー 続き »
神戸出張の折りに、トルコ料理のお店チャイダチュラで晩ご飯。 気のいいご主人と、美男美女に囲まれ、たのしい時間を過ごした。 前菜では、レンズ豆のスープに続き、EFESビールと絶品エクメック、フムス(ひよこ豆)、ピリ辛トマト、パトゥルジャン・サラタス(焼きナスとヨーグルトにんにく風味)。 トルコ料理チャイダチュラ:前菜とビール 前菜のとどめに、焼きへリムチーズとトマト。これ日本にはあまり無いじゃない? 続き »
国際会議の2日目が終了した。夕食後、3日目にむけて、project Editorとして議論のレポートと、resolutionのドラフトを行う。
すでに、ふらふらで、ペーパをかくのに3時間もかかってしまった。
明日、体力が持つのか、心配である。 続き »
8時間ほど前にオタワに到着。TRONTO-OTTAWAの車の旅は、6時間半くらいでした。
途中、(eventually)去年と全く同じレストランと全く同じKFC、ガススタンドに立ち寄りました。ただ、途中道を間違えたので、景色に変化があって、良かった。湖沼地帯であることがよくわかったし。
道中、草むらでおしっこしたら、ヤブ蚊におそわれました。わたしは早々に退散したら、隣にいたHさんを集団でおそったようです。
わたしは今回も、昨年と同じホテルNovotel Ottawa Hotelにしました… 続き »
同じラウンジに一緒に入って、それぞれPCをたたく。 あまり意味がない。 続き »
我が家では、一昨年から保湿クリームは、L'OCCITANE ということになっている。ANA国際線を使って、アメリカ出張にいったときに、機内販売でおみやげ&自分の保湿用として、L'OCCITANE ピュアシアバター 8ml を購入したのがきっかけだ。 そのとき、うっかりしてリップクリームや保湿クリームを出張の荷物に入れるのを忘れてしまったのだ。それで、機内販売にあるだろう、と見つけたのがこれ。いまでも、毎日持ち歩く荷物の中に、忍ばせてある。… 続き »
今年も、オタワで開かれる、Ottawa Linux Symposiumへ参加することになった。久々の海外出張である。 昨年もシンポジウムに参加し、オタワに行ったのだが、このときの旅程では、ANAエコノミークラスを使って、成田空港ーニューヨーク(JFK)と移動し、ニューヨークでラ・ガーディア(LGA)空港へ陸路移動、そのままAir Canadaでトロント(YYZ)に入るという計画だった。… 続き »
はてなにて、こんな質問があった。 参考になるかと思ったが、人によってきっと違う。 そこで毎回、海外出張時に何をもっていくんだっけ?と、思い出すのが大変なので、 記しておく。セキュリティ上問題になりそうなことはかけないけどね。 会議の種類によって、少しずつ荷物が違うんだな。書き出してみて、よくわかる。 それにしても、海外出張数十回と思えない荷物の多さだな。、。。 航空券 パスポート クレジットカード ANA クレジットカード+ICマイレージカード JAL ICマイレージカード JR or 京成… 続き »
先週、週の前半(12月12日から15日)はソウルにて会議であった。 そんな折りソウル、今年冬一番の寒さ 体感温度氷点下14度などというニュースをみて、文字通り震え上がったのはいうまでもない。セーターにダウンジャケット、手袋に帽子の完全防備で、外出してました。 そんな寒さの中、Lotte Worldで遊びに興じるソウルっ子の耐寒性能に、まさに驚きを禁じ得なかった… 耳がちぎれるような寒さの中、アトラクションから「きゃー!!」という声が響く…… 続き »
海外出張のときには、かならず変換プラグを持っていくが、最近小型OA-TAPと一緒に持っていって、外国人によく感謝されるものがある。 AC変換プラグである。 うけ口がこの形状で、指し側は普通の日本/アメリカタイプだ。電源を分けて貰ったときにこれでたこ足のお返しをすると、ほかの国から出席した方も使えるというわけだ。 これが意外と日本で購入できる店が少ない。というか、みたことがない。 唯一見つけたのは、モバイルプラザであった。… 続き »
国際学会に参加 11月8日から10日の3日間、上海で行われたIWFST-2005(International Workshop on Future Software Technology 2005)に参加してきました。 主催は SEA (Japan) and UNU-IIST (Macau)で、8つのワークグループに分かれての議論を行いました。もちろん私が参加したのは、OSSのグループ。(最後のWrap−UPでは、WG名称をFree/Libre/Open Source… 続き »
7月にオタワに行ったとき、実はオフの時間があり、なぜか運河を見に行った。写真の正面がオタワ川である。
美しい町。また行きたいのである。
そしていったら、シンポジウムにでるのである。だから、妻は付いてこない。一人で町をうろついてもつまらないのだそうだ。そのくらいなら、女友達と好きなところに行く、そうだ。 続き »
Singaporeのboat quay という川縁にレストランがならぶ地帯で、夕方の風(実際には扇風機の風でしたが)に吹かれつつ、川を見ながらTiger Beerをたしなみました。ただし、Jugは結構多かった。 続き »
なんとなく欲しくなったのがこれ。 以外にも、Singaporeには帽子姿の人が少ない。浮いていたか?>自分 スーツで、これをかぶると、セキスイハイムの阿部寛みたい。 続き »
サービス登録 connexion by boeing 利用方法のインプレッションである。 まず、Wireless Lanの設定を変更し、ESSIDを指定された物で接続する。 Boeing Connexionのサイト http://cbb.by.boeing/ へアクセスする。 すると、ログインおよび初期画面が表示される。 このインターフェースであるが、英語の他に、ドイツ語、中国語(簡体字、繁体字)、 ハングル、日本語が提供されている。 氏名、住所、電話番号、ログインIDの希望やパスワードを入力する。… 続き »
Connexion体験 Connexion by Boeing で五大湖上空から接続してみた。つい居眠りしてしまって到着1時間半前からのチャレンジ。もともと60分しかつなぐつもりがないので、ちょうど良いともいえる。 Tracerouteをとってみた。 ここまでが機内のようだ。 続き »
乗り換え JFK空港に到着後、ラガーディア空港に向かう。 事前に30分ごとにシャトルバスがあることを調べてあったので、順調に移動できるはずであった。 ところが、同行している今回出張2回目のK君がぼっとしていて、入国書類を書いていなかった。実際には、たしかに手配した旅行会社が必要事項を記入してくれているので、限りなく書くところはないのだが、旅行会社が全部してくれているから書かなくて良いと思っていた。サインも含め「何も」していないとは...… 続き »
New Yorkへ 新しいANA 成田-ニューヨーク路線にのった。 このエントリーは、な、なんと飛行機上から更新している! (このネタのために払った金額といったら、貧乏リーマンには半端な金額でないかもよ。 UNIX USERかLinux Managine編集部の編集長、ぜひ記事にしてください!) このANA 成田-ニューヨーク路線の機材は、5/14から新しくなり巷で噂の Boeing Connexion インターネットアクセスが利用できる。 Boeing… 続き »
今週は、業務で中国の北京に来ている。仕事の話しはさておき、出張の楽しみは、食事である。 今日の昼飯は、会議をホストした方が準備くださった弁当だ。 夕食は、沸騰魚郷という有名店に行った。そこでは、いろんな料理を食べた。 たとえば、唐辛子の山の中に揚げた鶏肉が沢山入っている料理。(名前を失念) 続き »
ANAが、5月1日から成田ーパリ線でも、プレミアムエコノミーを開始した。プレミアムエコノミーとは、エコノミー普通運賃を支払った顧客向け(そんな客はいるのか?)に、エコノミークラスよりちょっとよいシートを提供するというもの。昔のビジネスクラスのシートみたいなもの、と思えばいいかもしれない。 実際に、パリ線で就航したばかりの5月16日に、ANAのビジネスクラスを、帰りの5月23日にプレミアムエコノミーを利用したので、レポートしたい。 続き »